対談

2024.05.17

品質管理部のベテラン×若手対談!品質向上にかける想いと具体的な取り組みについて聞いてみた。

2023年10月、役員直下の部署として施工管理経験が豊富なベテランメンバーを中心とする「品質管理部」を発足。お客様に心からご満足いただけるよう、全社をあげて日々、品質向上に向き合い続けています。今回インタビューでは、「品質管理部」の最年少メンバーであり係長に抜擢された武田さんと、ベテランメンバーの工藤さんのお二人に、オープンハウス・アーキテクトの品質向上の取り組みについて、お話を伺いました。

Cast

出演者紹介

  • 品質管理部 次長

    工藤 浩

    2006年キャリア採用入社。品質管理部として、首都圏の木造建築の品質管理を統括するとともに、安全品質協議会ではパートナーとの対話を通じて、品質意識向上に努めている。

  • 品質管理部 係長

    武田 朱里

    2019年新卒入社。入社後は4年間施工監督を担当、2023年10月品質管理部発足と同時に抜擢される。首都圏エリアの木造建築の品質チェックを行なっている。

1つの家を建てるのに110〜120の工程がある。その全てでミスがでないように検査する

──まずは、品質管理部の仕事について教えてください。

工藤:現在、品質管理部では、施工監督メンバーが担当する木造建築において、品質におけるミスを防ぐ役割として、第三者の視点からさまざまなチェックを行なっています。具体的には「10工程検査」を実施しています。例えば、配筋検査、基礎完検査、上棟検査、木完検査、竣工検査など、木造建築の工程において重要な検査を担っています。詳細は、武田にバトンタッチしますね。

武田:はい(笑)、例えば配筋は、コンクリートを打ったら隠れてしまう場所になるため、事前の検査が欠かせません。上棟では、柱が真っ直ぐになっているかどうか、床が水平かどうか、などいずれの工程もマニュアル通りに施工できているかを入念にチェックします。

工藤:ありがとう(笑)。木造建築では、1つの家を建てるのに110〜120の工程があります。その全てを施工監督メンバーがチェックしていくわけですが、メンバーは複数の担当物件を持っているため、ヒューマンエラーは避けられません。こうしたミスを防ぐために、品質管理部の私たちがチェックすることで、強固な検査体制を築いています。

武田:現場でミスを発見した場合は、その場で修正してもらうよう、施工監督メンバーに即伝えます。とにかくスピードが命です!

──品質管理部のメンバーの皆さんの仕事の成果とは例えばどういうものになるのでしょうか。

工藤:やはり、お客様に心からご満足いただける瞬間をつくることではないでしょうか。お客様が完成した家のドアを開けた瞬間に、感動を生む家をつくる。そのために全力を注ぎます。

武田:お客様にとっては人生で一番大きな買い物ですし、たった1棟の夢の家ですからね。

工藤:その通り!忙しいからと言って手を抜くなんてことは絶対あってはならない。

武田:私はもっと「責任施工」を徹底できる状態をつくりたいと考えています。責任施工とは、その工程を担当する職人さんが、やらなければならない工程をちゃんと責任を持って実行すること。例えば、建て方屋さんが担うべき工程を行なっておらず、その後工程を行う大工さんが代わりに担当するケースが稀にあります。こういうシーンをゼロにしたいんです。そのためにはもっと監督やパートナーさんの意識改革が必要なんじゃないかと考えています。

自分の親くらいの年齢の大工さんやパートナーさんにも、ミスがあれば指摘しています

──武田さんは品質管理部に最年少メンバーとして配属されていますが、不安はありませんでしたか?

武田:配属が決まった当初は、正直不安はありました。なぜなら、経験豊富なベテランメンバー揃いの部署ですから。わたしは文系出身ですし、他の先輩メンバーに比べるとまだまだ建築経験は浅いです。何より建築の奥深さは、施工管理を経験する中でわかっていましたから。

工藤:それに、自分の親くらいの年齢の大工さんやパートナーさんにも指摘や指導する機会も少なくないしね(笑)。

武田:ほんのちょっとしたミスでも口酸っぱく指摘しなければならない役割ですし、正直、最初は嫌われる覚悟はしていました(笑)。でも、実際はその真逆だったんです!

──最初の印象とは真逆だったのは、どういうところになりますか?

武田:ミスを指摘した際に、施工監督メンバーや大工さんから嫌がられるのではなくて、むしろ「ありがとう」と感謝されることに驚きました。

工藤:当たり前だけど、建築のモノづくりに関わる人は全員ミスをしたくないからね。第三者の目線で厳しく検査してくれて、ミスを指摘してくれる方が、出戻りや後工程に影響を与えなくて済むから、お客様にも、つくり手にも、全員にとってハッピーだからね。

武田:まさに、おっしゃる通りです。他にも、今まで経験したことがない様々な成長機会があるので、毎日とても充実しています。

工藤:武田さんのように、若くして建築の経験を積んだ、頭の柔らかいメンバーがもっともっと品質管理部で活躍してくれると嬉しいですね。近年、新卒や未経験のメンバーがどんどん入社してきてくれています。彼ら彼女らと同じ目線で、悩みや課題に共感できる若手メンバーが増えることは、品質管理部にとってとても貴重だと感じています。

「オープンハウス・アーキテクトが建てる家はとにかく品質が良い」という世間の声をつくっていく

──お二人の今後の目標について教えてください。

武田:では私から!私の目標は、現場検査件数と指摘数を、品質管理部メンバーのなかで最も多くこなすことです。そして担当エリアにおいて、是正工事0件を達成し続けたいと考えています。

工藤:是正工事を無くすためにミスをなくすことは、とても当たり前のことなんだけど、年間5,500棟の家を建てる会社だからこそ、目標達成が非常に難しい。

武田:そうですね。目標を達成するには、見落としミスを絶対に起こさないこと。細部にまで目を配らせながら、徹底していきたいです。

──ミスをなくすためのコツはあるのでしょうか。

武田:私は、担当する家を「自分が暮らす家」だと思って検査するようにしています。そして当事者意識というか、お客様以上にお客様の家のことを考えるようにしています。

工藤:それは素晴らしいね!

武田:ありがとうございます(笑)。工藤さんの目標はありますか?

工藤:そうだね、やはりお客様からのクレームをゼロにして、お客様に喜んでいただける状態を作り続けたいかな。個人の目標というよりも、会社の評判がもっと良くなる世界を本気で実現していきたい。「オープンハウス・アーキテクトが建てる家はとにかく品質が良い」という世間の声をつくっていきたいね。

──最後に、メッセージがあればお願いします!

武田:これからもっと品質管理部の活動を盛り上げていきたいです!私がいま注力していることは、若手メンバーの育成です。近々、担当エリアの施工監督メンバーを対象に、配筋検査に関する勉強会を開催したいと考えています。他にも、全社をあげて検査レベル向上や標準化につながる取り組みを積極的に仕掛けていこうと思っています。

工藤:武田さんの取り組みのように、品質管理部が発足されてから今日まで、様々な取り組みが生まれています。これからも、スピードを緩めることなく、常に攻めの姿勢で、さらなる品質向上を実現していきます。オープンハウス・アーキテクトの品質はまだまだ良くなる。そう信じて、今日も検査に行っていきます!

※インタビューの内容は取材時(2024年3月)のものです。